
菊池 了一 選手
RYOUICHI KIKUCHI
高校卒業後アルゼンチンへ渡り、その後2006年から2010年の5年間はパ
ラグアイでプレー。
名門クラブのスポルティボ・ルケーニョやドセ・デ・オクトゥブレ、インディペンディエンテ等のクラブに所属した。

なぜ南米に行こうと思われたのですか?
南米のテクニック重視の攻撃的なサッカーが好きだし、将来世界レベルでプレーするためのチャンスが一番多いと思ったからです。
現地と日本のサッカーとの違いは?
色々ありますけど、一番の違いはプレッシャーの速さです。トレーニングではこっちでは日本のように設備が整っているわけではないので、ボールの数も少なく練習のバリエーションはあまりありません。ボールを使う時はゲーム、それ以外はフィジカルトレーニングといった感じです。現地と日本で同じなのはよく走るところです。
所属先のクラブを選んだ理由は?
1部リーグのチームでも充分にやれると思ったし、続けている理由は今もそう思うからです。
所属先クラブの設備および指導に対する感想があれば教えて下さい。
やっぱり設備はひどいですね。僕のいるサテライトにはろくにボールもないし、練習後にシャワーも浴びれない。ビブスだってボロボロです。まあそういう事もこっちに来なければ分からないことなので良い経験だと思っています。週3ぐらいでジムに通っていますが、そこはマシーンも多いし清潔感もあっていいところだと思います。指導者は熱い人です。そして凄く選手とコミュニケーションを取ります。
クラブの練習場へはどうやって通うのですか?
バスで1回乗り換えて1時間ぐらいかけて通っています。
寮での生活は?
広さも充分だし、綺麗です。食事では魚のフライがおいしいです。
休日は何をするのですか?
家でゆっくりしてます。
危ない目に遭ったことはありますか?
ないですね。アジア人だからだったり、クリスチャンでないためにいやな目に遭うことはありますけど、もう慣れました。
文化の違いは?
こっちの人は基本的に時間を守らないので、とまどうというかイライラします。いいところは親切で親しみやすいところです。
現地の人のファッションはどう思いますか?
女性はかなりオシャレに気を使っていますけど、男はみんなかなりセンスないです。
パラグアイに行けばスペイン語は上達しますか?
本人次第でしょう。
日本から持って行くべきものは何ですか?
音楽。
持って行ったけど使わなかったものは?
洗濯バサミ。
行く前と日本の印象は何か変わりましたか?
現地で貧因を毎日見てます。何の罪もない子供たちが毎日飢えに苦しんでいる。何もしてやれない自分が歯痒いです。わかっていたことですが、改めて日本の豊かさや治安の良さを実感しました。また家族や友達の大切さにも改めて気付きましたね。これから来る人は日本とは全く違う文化を体験することができるので、サッカー以外のことでも充実した日々を過ごせるように色んなものに目を向けてほしいですね。


2007年4月から2009年12月までパラグアイ1部のオリンピア、1部グアラニ、2部ペティロッシに所属。2010年にアルビレックス新潟・シンガポールへ移籍し、そして今年からポルトガル3部のCFアンドリーニャでプレーしています。

高校卒業後、アルゼンチンに渡る。2001年~2004年7月まで、3部リーグのカンバセレスで3年間プレー。その後、2004年8月からパラグアイへ。半年間、グアラニの2軍で練習生としてプレーした後、パラグアイ・1部リーグのヘネラル・カバジェロに所属。そしてボリビアへ移籍する。

高校卒業後パラグアイで3年半、1部リーグ、オリンピアやグアラニの下部組織でプレー。現在は日本でカイロプラクティックの資格を取得し、[ASIAN BREEZE]で働いています。 http://www.asian-breeze.co.jp/


高校卒業後アルゼンチンへ渡り、その後2006年から2010年の5年間はパラグアイでプレー。
名門クラブのスポルティボ・ルケーニョやドセ・デ・オクトゥブレ、インディペンディエンテ等のクラブに所属した。